/* 記事の一部表示 */

近代戦争~山水の間に高蹈長嘯せんのみ~

製作した近代戦争動画の補足説明を中心に、使用したソフトやその他思いついたことを記事にしています。

戊辰戦争動画(第4弾・甲州勝沼の戦い、梁田の戦いから江戸城無血開城まで)の紹介

戊辰戦争動画(第4弾・甲州勝沼の戦い、梁田の戦いから江戸城無血開城まで)をご紹介します。

 

 


戊辰戦争 (04・甲州勝沼の戦い、梁田の戦いから江戸城無血開城まで) / Boshin War

 

 

第3弾の動画*1では、朝敵となることを恐れて西日本諸藩の大半が恭順の意を示したため、大きな戦に発展することはありませんでしたが、舞台が中・東日本に移った今回の動画では武力衝突が生じました(甲州勝沼の戦い・梁田の戦い)。

 

とはいっても、両戦闘ともにたった2~3時間で旧幕軍敗走という形で終局しており、今後勃発する戦闘に比べれば規模は小さいです。

 

今後勃発する「上野戦争」は新政府軍と彰義隊の戦闘ですが、今回の動画でその結成について軽く触れています。

 

以下、結成までの流れです。

(旧)

(旧)

場所 内容
1868 2 11 3 3 江戸 慶喜蟄居に不満を持った本多敏三郎と伴門五郎が檄文を発し、有志に会合をもちかける
12 5 雑司ヶ谷 茗荷屋にて一橋家縁の17名が集まり、慶喜復権・助命について会合
17 10 四谷鮫ヶ橋 円応寺にて30名が慶喜復権・助命について会合
21 14 四谷鮫ヶ橋 渋沢成一郎や有志が集まり、尊皇恭順有志会が結成
23 16 浅草 本願寺で尊皇恭順有志会の結成式が敢行され、彰義隊命名

 

当然のことですが、上野戦争単体で物事を見ると、ポッと彰義隊が出てきたような印象を持ってしまいますが*2上野戦争4ヶ月*3も前にその芽は出ていたんですね。

 

他にも、今回紹介した、戊辰戦争のなかではあまり有名でない「梁田の戦い」での古屋作左衛門率いる旧幕軍は、後の衝鋒隊*4です。

 

甲州勝沼の戦いの少し前に戻りますが、慶応4年2月12日(1868年3月5日)に西郷隆盛が「東海道先鋒軍・薩摩諸隊差引(司令官)」に任命され、後の西南戦争*5薩軍側の幹部となる村田新八中村半次郎(後の桐野利秋)、篠原国幹を率いて独断で箱根を占領します。

そして慶応4年2月14日(1868年3月7日)、西郷は、長州藩士・広沢真臣が就いていた東征大総督府下参謀に任命され、この後の江戸総攻撃に関する交渉等で活躍します。 

f:id:ripplering-1969:20181209211026p:plain

長州藩士・広沢真臣

ちなみに、東征軍が中・東日本に進軍する際、味方の士気を鼓舞するため、長州藩士・品川弥二郎作詞、祇園芸妓・中西君尾*6作曲の、日本初の軍歌「トコトンヤレ節」が歌われました。 

f:id:ripplering-1969:20181209210448j:plain

長州藩士・品川弥次郎

甲州勝沼の戦いについてですが、新政府軍と旧幕軍の間には、軍兵の士気・練度ともに大きな違いがありました。

新政府軍側は迅衝隊を主とする板垣退助率いる東山道軍支隊で、慶応4年2月13日(1868年3月6日)、彼ら土佐藩兵は、藩主・山内容堂から「天尚寒し、自愛せよ。」というお言葉を頂戴し、大いに士気が上がったと云われています。

それに対し旧幕軍側の甲陽鎮撫隊は、人数で言えば弾内記配下が主であり、彼らは所謂「穢多」「非人」といった被差別民であり、当然、大砲を扱ったことはありませんし、戦の経験もありません。また、近藤は士気向上と称して甲州街道を飲めや食えやの宴会騒ぎで進軍していたことも有名です*7

f:id:ripplering-1969:20181209211705p:plain

十三代目弾左衛門(穢多頭)・弾内記

新政府軍が甲府城を接収した時点で勝敗は決したといってもよいですが、迅衝隊、というか土佐藩兵お得意の「砲撃ははじめだけ、後は白兵」戦法や地形を活かした柏尾山での横撃・背衝により、甲陽鎮撫隊は敗走しました。

 

この間、慶応4年2月末に佐幕藩であった松江藩*8が降伏し、また、延岡藩高鍋藩、府内藩を含む九州全藩が恭順しました。

一方で慶応4年3月7日(1868年3月30日)、姫路藩は新政府により官位が剥奪され、京屋敷が没収されました。藩自体は恭順していましたが、未だ新政府に反する藩主・酒井忠惇が原因です。

 

そして動画の後半、「江戸総攻撃回避に関する交渉」が行われます。西郷の総攻撃回避の決断は、元々自身も乗り気ではなく、また駿府城での有栖川熾仁親王の意を汲んだことが大きいようです。

その裏で、静寛院宮や天璋院篤姫は徳川家存続のために、以下に示す働きかけを行いました。

(旧)

(旧)

場所 内容
1868 1 21 2 14 江戸 静寛院宮、侍女の土御門藤子を嘆願の使者として派遣
2 1 23 桑名 土御門藤子、桑名で静寛院宮の嘆願書を橋本実梁に提出
6 28 京都 土御門藤子、入京
16 3 9 京都 土御門藤子、徳川家存続の内諾を得る
21 14 江戸 輪王寺宮公現入道親王、江戸を発って東海道を西上
30 23 江戸 土御門藤子、江戸へ戻り静寛院に復命
3 7 30 駿府 輪王寺宮駿府東征大総督と対面
11 4 3 江戸 天璋院、東征軍へ使者を派遣
12 4 駿府 東征大総督輪王寺宮の歎願を却下
13 5 江戸 天璋院の使者が西郷と面会
19 11 江戸 西郷から天璋院に嘆願を受け入れる旨の連絡あり

 

一部で「西郷の江戸総攻撃回避や慶喜処刑回避は、駐日英国公使のハリー・パークスの圧力があった」なんて話もありますが、時系列的に有り得ません。

f:id:ripplering-1969:20181209211114p:plain

ハリー・パークス

大村藩士・渡辺清がパークスに激昂された日は、西郷・勝会談当日以降のため、西郷の耳に入ったのは会談後であることは確実です。どちらかというと、江戸総攻撃強攻派の退助を納得させるために「後付け」として利用したと云います。

実際に退助も事情を聞いたところ、「なる程仕方がない。それなら異存をいうこともない。それでは明日の攻撃は止めましょう。」と言って引き下がったと「江城攻撃中止始末」『史談会速記録・第六十八輯』(渡辺清著)に記されています。 

f:id:ripplering-1969:20181209211317p:plain

大村藩士・渡辺清

こうして江戸城無血開城され、慶喜は水戸に退去します。

しかし、彰義隊は上野・寛永寺に留まったり、流山~市川・船橋や宇都宮で不穏な動きがあったり・・・さらには、新政府副総裁・三条実美の「松平容保や定敬に死罪を求める。」という発言を受けて、会津・桑名に問罪の兵を派遣し、抗戦した場合は討伐する』旨が第六条に記載されたり*9と、まだまだ火種は絶えず、戦争は続くことになります。

f:id:ripplering-1969:20181209120550p:plain

 

↓はげみになりますので、是非ポチッと押していただけますと幸いです。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

 

*1:戊辰戦争 (03・江戸遁走から東征軍発足まで) / Boshin War - YouTube

*2:最近では西郷どんがそんな印象を持つ構成でした。

*3:上野戦争は慶応4年5月15日(1868年7月4日)に勃発。

*4:衝鋒隊は後に関東、越後、箱館まで転戦し、副隊長はあの今井信郎です。

*5:西南戦争はこちらの動画(【修正版】西南戦争 (01・戦争勃発まで) / Satsuma Rebellion - YouTube)を是非ご視聴ください。

*6:中西君尾は、井上馨の命の恩人であり、桂小五郎品川弥二郎も彼女に助けられたと云います。また、新選組に捕らえられた際、近藤勇に口説かれたというお話もあります。

*7:地元の府中や日野を通ることもあり、これだけ偉くなったと地元民に知らしめたいといった邪推もありますが・・・。

*8:松江藩は慶応4年3月19日(1868年4月11日)に勃発する隠岐騒動など、平定するにはまだまだ問題はありますが・・・。

*9:これが後の会津戦争に繋がっていきます。

↓素晴らしいランキングに飛びます。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村